時空間データベース 成果集
講義「時空間データベース」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。
講義「時空間データベース」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。
自分が現在訪れている博物館や美術館を記録できるWebアプリです。
自分が今いるところから近くにある夜景スポットを紹介してくれるシステム
数日内の出来事や体験をわかりやすく まとめて共有・確認できる,旅行に特化したWebアプリ
さまざまな観光名所が地図上に可視化されています。
関東地方内の動物園や水族館を検索することができます。 検索で出ない場所もありますが、ご了承ください。
過去に行ったことがあるコンサート会場と公演をまとめて思い出を振り返られるようにする
私の行ったラーメン屋についてあらゆる検索が可能です。
住所から緯度軽度を瞬時に割り出すもの。 完成途中になってしまったので今後手直しする予定。
シェアリングサービスを行っているバッテリーの貸出可能数と返却可能数を検索でき、バッテリーの補充作業を効率よく行える
もしその市区町村が他の都道府県にあったら、どんな立ち位置になるのか…
現在地の近くで運行されている観光列車を探索するシステム。
コロナな収縮し、外国人観光客が増えてきたので外国人観光客ように観光地を案内できるリコメンドシステムを開発しました。
位置情報付きタスク管理アプリ
自分がよく目印としているランドマークを記憶して、いつでも引き出せるようになります。
観光情報サイトに載っていないが地元の人がおすすめするスポットを閲覧することができるサービス 観光地を回る際に空いた時間でいけるおしゃれなカフェを探すことが可能となる
同じ興味を持った近くのユーザーを表示するWebサービス。また、入力された時間に開いている近くの飲食店を一店表示します。
KaoruTVで紹介される飲食店は全て案件ではないということを示すために、概要欄にも動画内にも住所や店名が詳細に記載されていない。最寄駅からお店までの案内とメニューや食レポの内容が基本なので実際に行くとなると動画を見ながらか、事前に調べてから行く必要がある。また、その時食べたいもので推しが紹介したお店に行くには投稿された動画を遡る必要がある。そこで食べたいもののカテゴリーから紹介されたお店の情報を表示するシステムを作成した。他にも名前検索、現在地からの検索、データ登録が可能である。
1-1.概要 近年インターネットの普及により,様々なデータの保存・閲覧が身近なものになってきた.そこで人々は,自らの記憶に永続性を求めるため,SNSやブログのようなインターネットの世界に自らの経験や感情を保存しようとする活動が活発になってきた.本システムは,ユーザの体験を日記という形で保存しその情報に時空間情報を付与することで記憶の想起・蓄積を行うシステムである.本システムは,日記のような過去の情報とWishlistのような未来の情報をつなげる役割をすることから,ConnectMemoryと名付けた. 1-2.実装機能 ・アカウント登録機能 使用しているユーザを識別するため,ユーザの情報を登録する機能.ユーザ名とパスワードを登録してもらうことで,システムを利用できるようになっている. ・日記閲覧機能 日記の内容とカレンダーを並べて閲覧できる機能.このシステムのトップ画面でもある.地図との切り替えも可能となっており,出来事の可視化を行っている. ・日記投稿機能 投稿日時,緯度経度,スポット名,写真,内容を一つの投稿にまとめて日記を作成する機能. ・行きたい所登録機能 ユーザの気になる場所を登録する機能.日記は過去の事実を記すものだが,そこに未来の予定を追加する機能になっている.この機能に関しても,トップ画面より地図でも可視化が可能となっている.
自分が知りたいコンサート会場のキャパを検索できます。
maasなどにより、自家用車をタクシーのように使うサービスがこの先重宝されます。そこで現在地からどの順番で人を乗せたら一番効率が良いか分かるシステムを作成しました。
日本のアイドルである「乃木坂46」のミュージックビデオ撮影場所やジャケット撮影場所を検索するwebアプリです。出発場所と行きたい場所のカテゴリを選択することで乃木坂46の聖地を近い順に表示します。
関東のショッピングセンターを検索するシステムです。位置情報に基づいた検索、希望条件に基づいた検索ができます。また、ショッピングセンター名を入力すると、マップに表示されます。
このアプリケーションはDS生が1つ星から3つ星までのイチオシレストランを登録し、それをガイドブック形式で見ることができるアプリケーションです。 このアプリケーションでは、他のアプリと違って1人につき最大3つまでしか飲食店を登録できないため、厳選されたスポットを見ることができます。 また、ミシュランガイドでは信頼できる匿名の審査員がジャッジをすることでその質を担保しています。このアプリでは、匿名とはいえDS生のみという顔見知りの人々のみが登録することによって質の担保を目指します。
スマートフォンやSNSの普及により、我々は時間的・空間的な制約を受けずにいつでも、どこでも、誰とでもコミュニケーションをとることができる。そんな時代だからこそ誰かとコミュニケーションをするのに時間的・空間的な制約のあるコミュニティを提案したい。そうすることで、時間や空間に新たな価値を生み出すことができるのではないかと考えました。
自分に合った高校を検索することができるサービス 位置情報、偏差値、名前から自分に適した学校を検索することができるものでナビ機能を使って、現在地からの経路を確認することができます。現在はまだ、埼玉県さいたま市の公立高校のみ検索できます。
47都道府県のイチオシ絶景の写真を示す。その気になる絶景の場所を検索するサイド
武蔵野大学有明キャンパス周辺の飲食店を探すサービスです。行きたい店名を選んでナビを起動するとその場所がマッピングされます。店舗数は50店舗です。
東京の観光地30件を独断と偏見でカテゴリー分けを行い、カテゴリー検索を した結果を地図上にピンを刺すプログラム。 ピンをクリックするとその地名が表示される。
旅行先に困ったときにランダムで行き先を決定してくれる時空間Webサービス。また、ランダムで決まった国に加えて、その国の観光名所とそれらの観光名所を巡る最短経路を提示し、あなたの旅行を支援します。
5月から7月の末の3ヶ月インドを旅していました。今はそのインド旅ブログをLinkedInに投稿しています。しかし、LinkedInではブログが見にくかったり、アカウントを持っている人じゃないと僕のブログを見ることができないという仕様になっていました。そこで今回、ブログのまとめサイトを作成して、誰でも簡単に僕のブログを見ることができるようにしました。
ディズニーランド滞在中に、現在地から近いカテゴーリーされたスポットをユーザーにお勧めし、ナビゲーションするサービス。
使用する避難所を位置情報を基に、条件に応じた近くの避難所上位15件を表示するサービスとなっています。(江東区のみ)
現在地を取得してメッセージを投稿することで、その近くの人のみに届くメッセージを残すことが出来る近距離SNS「NeBy」。 140字までの短文を現在地と紐付けてDBに保存する事で実装している。
日本の世界遺産をdb上にまとめ、キーワードやその世界遺産が存在する都道府県を入力することで条件に合致した世界遺産の位置情報を表示するwebアプリケーション。
入力は、症状と痛みの度数を10段階で示したもの。これを送信すると、DBに入力時刻と一緒に格納され、現在位置から一番近い総合病院が出力されるシステム。 また、病院に着いた時いつどこで症状が出たかを確認する為に最新のデータの表示。 最新だけでなく過去の記録を表示するページを追加。
新宿駅近くのラーメンを検索するシステムです
東京都内の水族館のリストを提示してくれるサイト。 また、気になるイベントや生息動物のリストにチェックを入れるとおすすめスコアが表示されます。
Djangoで構築した横浜で撮影された画像を共有するサービス。詳細ページでは画像が撮影された場所などが追記される。(またcloudinaryを用いたファイルアップロード機能の実装が未完了のため、もう少し編集しています。)
都内のイベントのリアルタイムの情報を確認できるサービスです。 当日券の有無や出演情報、アクセスなどを表示します。
ポケモンのカントー地方をリアル関東地方のマップに表示!
オフィス街で位置情報を取得すると、現在地から近い順に料理の種類・飲食店名・サイトを表示するシステムです。またナビを起動するボタンから、マップと距離を表示することができます。現在の対象地域は、渋谷・恵比寿です。少ない移動距離でおすすめの美味しい飲食店を検索できるので、お昼休憩や仕事帰りにおすすめです。
現状:画像をアップロードすると撮影時間や撮影場所のGPS情報を取り出し、緯度経度に変換して地図上にマーカーをプロットするWebアプリ。 目標:大分類・中分類・小分類でタグ付けし、文脈に応じた時間的空間的検索を可能にするWebアプリ。
有明周辺のカフェを検索できるシステムです。 課題をするのに適するカフェを見つけられるようにしたいと思っていましたが若干未完成です。
ラブライブシリーズの聖地だけでなくタイアップ等、やっているイベント情報もどこでやっているのか取得できる時空間アプリ。
国ごとのユニフォーム写真と国の位置を検索する
在宅ワークも増えてきて、外に出る機会が減ってきていることから、体を動かす人が増えてきています。ただ、中には成功談と同じことをしているのに痩せられないために、途中で挫折してしまった経験がある人も多いでしょう。しかし、友人,知人と一緒なら続けられる人もいるのではないでしょうか。このサイトでは、友人に自分の現在地を共有・そして合流できるような機能のプロトタイプを作成しました。
北海道での任意のおすすめの観光名所を検索し提示するアプリケーション
乱数で作ったジャンケンです 普通のじゃんけんとなんら関係ありません
自分が行きたい居酒屋、行ったことある居酒屋、美味しかった居酒屋、もう一度行きたい居酒屋を登録しておくアプリ。
全国のカフェを地図上にマッピングするWebアプリ。キーワード検索でカフェを検索することができる。
自分が訪れたお店を記録していくことができます。また、他人があげたお店を見ることはできますが、編集・削除はできないようになっています。紹介してくれたお店や過去に行ったお店をこのサービスを通じて、確認して訪れてみましょう。
cafe版のwikipedia。誰でもカフェのデータベースを追加することができるし変更することができる。今は更新の方はできていないので、追加だけ行うことができる。また、緯度経度が入っているので場所や行き方を簡単に検索することができる。挿入フォームのボタンを押せば挿入画面にいくのでそこでデータを加えてもらえる
アニメの聖地を現在位置から最短で巡るルートを提案するwebアプリです。
都道府県名、神社名や好きな漢字を入力することでその文字列を含む神社が地図上に表示されます。あなたの行ってみたい神社を見つけてみてください!
入力した座標の5km以内のスポットを表示する
映画館を選ぶとその場所の位置情報が表示されるアプリ。
20歳になったのにもかかわらずコロナ禍のため、外に飲みに行ったことがない作成者がバイト後や急に時間が空いた際にサクッとスポーツバーに立ち寄れるようにするために作成した作成者の作成者による作成者のためのアプリケーションです。
東京都内の公園、ショッピングモール 、観光地、レジャースポットを人気ランキングをもとに現在地から近い順に表示できるシステム。 施設名だけでなくマップにて場所も表示されるため、改めて調べることなく、実際に訪れることも可能。
指定した地域の公共施設を検索し、現在地からの距離が表示できます。また、その公共施設の地図を表示し、ナビ起動できます。
目的に沿った公園を探すアプリケーション
日本の温泉には強酸性から強アルカリ性までさまざまなものが存在する。しかしすべての人が入れるというわけではない。人間の肌はあまり強くなく特に肌が敏感な人が入るには刺激が強すぎる場合もある。そこでこのアプリで事前にエリアとpHを調べることで肌に合わないためリラックスできなかったという体験を回避することができる。
星座別のラッキーアイテムではなく、ラッキーな場所(都内限定)がわかるようにしたものです。 遊びに行く場所に迷った時でも、これで解決できます。
日本一周を旅しているYouTuberであり、写真家でもあるとったび (撮って笑って旅をして)の2人。素敵な写真と和やかな雰囲気のその旅を動画とともにマップ上にまとめてみました。現在地から近いとったびが訪れた観光地を検索できるようになっているので、聖地巡礼もできるかも?! (現在日本一周は一時休止中) (現在データ入力中)
自分の位置情報を取得すると、今いるところから所から近い順に歴史に関連した場所を表示するシステムです。ちょっと散歩に出たときや旅行に行った時など、近場で何か歴史に触れたいと思った際に役立ちます。
自分の位置情報をパスワードを教えて共有しよう。
大学選ぶと場所が表示されるんです。偏差値が出るのですごく便利だね。
ラーメン店激戦区の八王子であなたの希望にマッチしたラーメン店をレコメンド!!!
アンケート機能に希望の家電量販店の特徴を入力しマッチ度の高い店舗の店名と画像を出力するものになっています。
歴史上に起きた出来事をその名前や起きた年で検索し、その結果を地図上に表示させるシステム。
沖縄から近いTWICEたちが訪れた有名な場所(聖地巡礼スポット)10件をGoogle Mapで表示するWebアプリ
東京の観光地のオープンデータをリストにし、マップ上に表示する。
これは、みんなの至高のスイーツを地図上にマッピングし、検索できるアプリです。探すのはもちろん、位置情報付き画像を用いて自分の「推し」スイーツを投稿することもできます。スイーツの種類でも、特定の商品名でも、とりあえず検索してみてください。
このアプリの概要としては主に2つである。一つ目は行きたい場所を管理できる。2つ目は選択した場所と今の位置から一番近い場所の最適な周り順を提示してくれることである。どこかへ行きたいと思った時に登録してあった自分の行きたい場所を選択して最適な周り順を提示することが目的である。
国土数値情報の京都府にある京都市の観光資源オープンデータをデータベースとして使います。観光地の種別から自分が行きたい観光地を選択して、それに適応する観光地の情報が出ます。また、行きたい観光地を4つに選択して、自分の位置から近い順の案内ルートを出ます。そして、観光地の位置は地図上に表します。
旅行に来たけど行くところを特に決めていない、散歩とかドライブしたいけどどこに行くか決めていない、というような人をターゲットに作成しました。 「位置情報を送る」ボタンを押すことで現在の位置情報を取得、その後アニメや映画の聖地を距離が近い順に10件表示します。 ※少し時間が経ったら現在位置が自動で表示されるので、その後にボタンを押してください ※まだデータ数が少ないため今後増やしていきます
観光地の最適ルートを提案し、その観光地を地図上にプロットします。移動時間を短くすることにより、多くの時間を観光に使うことができます。
夢の国(土地)のアトラクションの名前を選択(複数選択可能)するとアトラクションの位置をプロットし、画像・公式サイトのリンク・待ち時間をポップアップで出す。待ち時間は10分置きに更新されもし待ち時間が無かったりアトラクションが閉まってる場合待ち時間は表示されない
--概要-- データ分析技術を用いて独自に作成した東京都内における建物の評価ランキングを、最寄駅(空間データ)や年代(時間データ)をもとに検索、詳細の確認が出来るコンテンツ。 ランキング算出においては、地積やその年の地価、総階数など複数の指標を複合的に用いて総合スコアを算出した。 --使用データ-- ・都内全域の建造物における各種データ ・約2700レコード ・37カラム --使用したもの-- ・Python3 ・PHP ・PostgreSQL
自分の現在地を取得し,自分が「いいな」と思った観光地を登録することができます.登録するとともに,過去に他の人が登録した観光地との距離を算出し,自分の最も近くにある観光地を見つけることができます.またもしただ単に他の人が登録した観光地を知りたい場合には,登録の際のモードを変更することで距離のみを知ることができます. また,他の人が登録した観光地を地図で一覧表示もできます.