未来創造プロジェクト 成果集
「未来創造プロジェクト」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。
「未来創造プロジェクト」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。
ユーザーが吹き込んで録音した音声を自動で文字起こしして表示するアプリケーション。 日本語、英語に対応。PCのみ動作確認済。 文字起こしデータはその場で .txtファイルに変換してダウンロードできるようにしています。 ID: 2024winter Pass: pass でログイン可能です。一応会員登録機能も有しています。 Google Cloud Speech API音声認識の無料キャッシュ分を使用していますが、使いすぎると料金が発生するのであまり多く使おうとすると私の財布のお金が消えます。お試しはお手柔らかに...
本研究では簡単に操作できる現代的なデジタル防犯システムを開発し実装することを目的としている。従来の防犯ブザーをデジタルに新しく発展させ、GPS位置情報や他のデバイスとの連携機能を組み込むことでより確実に安全を確保する。
病気や怪我をしたときに該当する診療科を提案するサイトです。まだケガだけです。
「楽エコ運転」のメリットである環境保全効果の向上,交通事故防止,燃費向上といった効果が期待できるシステムを開発した.
jsでwebアプリケーションを作成したのですがサイトにアクセスすることができないので改善できたらあげなおします
日々の通勤・通学をより快適にするため,電車の運行情報をリアルタイムで確認できるモバイルアプリを開発した。 ユーザーが普段利用する路線を登録し,運行状況を素早く確認できる機能やマップ・時刻表などの表示も実装。
ライブ・フェス中に痴漢された時に通報(情報共有)してイベントスタッフが駆けつけられるようにするアプリ。
『Campus Connect』は、大学生同士で助け合えるコミュニティを形成するためのオンラインプラットフォームです。学生たちはこのサイトを通じて、勉強の質問、引っ越しの手伝い、共同研究のパートナー探し、イベントの企画・運営支援など、さまざまなジャンルの支援を求めることができます。 登録した学生たちは、自分の困っている内容や助けを求める詳細を専用の掲示板に投稿します。投稿にはカテゴリ分けがされており、ユーザーは自分が関心のあるカテゴリの掲示を簡単に見つけたり、支援を申し出たりすることができます。また、掲示板ではメッセージ機能も備えており、助けを求める学生と支援を申し出る学生が直接コミュニケーションをとれるよう設計されています。
保育園・幼稚園の業務デジタル化を促進し、業務効率化を支援するWebアプリケーションです。園児の氏名や保護者情報の管理、出席管理、園内での業務連絡、備品管理など、保育業務に必要な機能を一元化することで、保育士の業務負担を軽減し、より質の高い保育環境の提供をサポートします。デジタル化により、園内の業務がスムーズに行えるようになり、保育士と保護者間のコミュニケーション向上も期待できます。
1. コンセプト ・旅行中のユーザーに近隣の観光スポットを提示するサービス ・旅行していない人に旅行気分を味わってもらえるコンテンツ提供 2. 主な機能 ・写真投稿機能(GPS情報付き) ・タグ付け機能 ・行程管理機能 ・観光地評価・レビュー機能 ・場所のリスト化機能 ・マップ表示機能 ・共有機能(URL等で) 3. 技術スタック ・HTML ・PHP ・CSS ・PostgreSQL ・JavaScript (予定) ・Bootstrap (予定) ターゲット ・観光客/旅行者 ・旅行しようとしている方
それぞれの楽曲についての評価を数値化して誰でも評価、コメントできるかつ、掲示板という特性を活かして、議論したり、自分の好きなタイプの楽曲を人に聞くことによって、自分の好きなタイプの曲をピンポイントで探すことができたり、自分の好きなジャンルの曲に応じて交流ができるようにするもの。これによって、音楽業界の活性化を目的としている。
本サイトでは学習時間を記録しモチベーションを高めると同時に質問をしやすい環境を作ることを目的としたサイトである. タイマー機能を用いて勉強時間を計測し,勉強時間の増減をグラフで可視化することによってモチベーションの向上を図る. 勉強中わからない問題があった際には学生同士で 質問,回答をしやすい場を設け一つでも多くの苦手 問題・分野を減らすことを目的としている.
小規模ライブイベントの集客から当日までの事務作業を効率化!出演者は出演申し込み、来場者はチケット予約ができます
本サイトは、現実の運動、勉強、読書などの活動をゲームのデイリークエストやアチーブメントの形式に置き換え、ユーザーが達成することで報酬を得られる仕組みを提供します。ユーザーは自分の能力値や達成状況を視覚化することで、目に見える形で成長を実感し、モチベーションを向上させることができます。さらに、この体験は個人による利用だけでなく、他のユーザーとランキングで競い合い、チームを組んで共同ミッションを達成するなど、コミュニティでの相互作用を活用することも目指しています。本サイトは、自己成長と仲間との連携を促進し、ユーザーがより充実したライフスタイルを実現できるようサポートします。
自分の猫の写真を投稿したり,他のユーザーと悩みを共有したり,交流ができるサイトです.
旅行ユーザーと地元ガイドをつなぐプラットフォーム。地元に住む一般の人が、観光地やローカルスポットを案内したり、旅行計画をサポートしたりすることで、より個性的で深い旅行体験を提供する。単なるネット検索やSNSでは得られない地元ならではのインサイダー情報や本当の意味での「穴場」を知ることに期待が持てる。
一人暮らしの人にとって使いやすいものとなっています
持っている服、欲しい服の印象を可視化し、感覚以外の手段で比較するサイト。これを通して自分の好きな系統の服を理解し、それに合う服または異なる系統の服を提案させる。このサイトを使うことで欲しいアイテム、興味のあるスタイルを知る手がかりを作り、服探しをより楽しめるようにすることを目指す。また、カレンダーと予定の入力機能を用いて、出かけるときに着る服をTPOに合わせて提案する。
冷蔵庫の在庫管理とレシピ提案をする。
中高生向けの、投稿されたまとめノートを閲覧できるサイトです。 勉強の際の参考になれば幸いです。
ドラマ1話ごとに対応したコメント欄を設け、視聴者が自由に感想を投稿し、ワード検索機能を用いて特定の感想を簡単に見つけられるサイト
このサイトは、同じ観光列車に乗った人々同士が自由に話すことができる掲示板である。言葉による文章だけでなく、写真をアップロードできるようにもなっている。
保険料、扶養、配偶者の申告書の簡易化を目的とした
扶養、配偶者、保険料の控除を簡易化することを目的としたプログラム
1. 支出の分析と可視化 ・カテゴリー別の支出をドーナツチャートで表示 ・カテゴリーをクリックすると詳細な内訳を表示 ・食費、住居費、交通費などの主要カテゴリーごとに色分け 2. 期間管理 ・月次、週次などで期間を選択可能 ・選択した期間の支出を集計して表示 3. 収入管理 ・収入を日付、金額、説明とともに登録 ・収入履歴の一覧表示 ・収入データの削除機能 4. データの共有 ・支出データを他のユーザーと共有できる機能 ・シェアモーダルを通じて共有設定が可能
扶養、配偶者、保険料の控除を簡易化することを目的としたプログラム
保険、扶養、配偶者等の申告書を簡易化するために記入欄にテキストボックスを作成した
これは、サッカー、バスケットボール、バレーボール、野球の4つをメインとしたスポーツチャットです。常設チャットは各スポーツの国内プロ1部リーグに所属しているチームがあり、その他、ユーザーが自由にチャットルームを作成することもできます。このサイトを活用し、よりスポーツを楽しみましょう!
本サイトでは団体やグループにおけるプロジェクトを一元化し、現在行われているプロジェクトの状況を簡単に見れることによって、効率的に団体やグループにおけるプロジェクトの進行状況の可視化を可能にするプラットホームの開発を目指す。本サイトではユーザーが自分でグループを作成し、その中でプロジェクトごとにメンバーを振り分け、タスクを設定する。タスクにおいては重要度の設定やタスクの期日の管理まで可能であり,タスクの進行状況の把握などができ、現在どれくらいプロジェクトが進行しているのかを確認できるようにし、プロジェクトの管理力を向上させ、チーム全体の効率的な成果達成をサポートする。最終的にはプロジェクトマネジメントのスキル向上とともに、組織の生産性向上にも寄与することを目指しています。
"明日の食事が喜びとの出会いになる。 ランダム提案で選択肢が絞られるため、迷う時間を大幅に削減。忙しい日々でもすぐに食事が決められます。 「ガッツリ」「そこそこ」「軽め」の3つのボタンで、その日の気分に合った食事ジャンルをチャットボットがランダムに提案。簡素なUIで誰でも一目で使い方が分かります。提案されたジャンルの文字をタップすると、選ばれたジャンルに合った店舗一覧を即座に表示。各店舗の詳細情報(営業時間、住所、予算など)やレビューも確認可能。APIを用いた豊富な幅広い選択肢を網羅。"
シンプルかつ扱いやすいUIを目標にした賞味期限の管理を効率化するためのツールです。 ユーザーは食品や商品の名前、カテゴリ、期限を登録することができ、登録済みのものは期限前と期限切れで分類されて表示されます。 カレンダーには当月の日付が表示され視認性に優れています。 リストには「食べた」ボタンや「冷凍」ボタンが搭載されており「食べた」ボタンを押すとそのアイテムが削除され、「冷凍」ボタンを押すと賞味期限が30日延長されます。 また、期限間近または期限切れのアイテムについてはポップアップ通知機能を実装しており、重要な情報を見逃さないようにしています。 メモ機能や簡易的なセキュリティ機能も実装しています。
ハンバーガーデータベースでは登録した店舗の情報を閲覧したり、現在地から近い順で表示することができます。
神社特有の御朱印をマップ上に配置して、神社のピンで特定のラジオボタンを押すことで、神社特有の御朱印の画像を開放できるようになる。
概要:都道府県、市町村ごとにイベントが一覧で見れるサイト 目的:地方自治体のイベントに行く際に情報源が見つけやすくするために地方自治体のイベントをまとめたサイトを作ることにした。
モルモットの体重を管理するシステムです。現在はローカル環境でのみ使用できます。主にうんちの個数を計算し、総重量の計算ができます。 食べたものの量はまだわかりません。
できること ・聖地検索 ・聖地を登録 ・現在地から聖地の直線距離(近い順で表示)
できること ・日用品の在庫を登録。 ・表示画面で、現在の在庫を黄色や赤で表示。
山手線の過去の駅メロや現在の駅メロを聴くことができます。
1日1日を意義のあるものにしたくてこのWebサイトを作成しました。PDCAサイクルをもとに日々の自分の生活を管理できるように作成しました。目標、スケジュール、タスクの確認、追加、編集(Plan)→ 実行(Do)→ 1日の振り返り(Check)→ 翌日の目標設定(Action) この1連の流れの繰り返しにより1日1日を意義のあるものにします
書籍の売り上げは急速に減少傾向とあるが、書籍の発行点数は横ばいな状況である。また、商業的な本の販売プラットフォームは存在しますが、それはあくまで商品を売買する場であり、読書の魅力や知識の交流が主眼とされることは少ないのが現状であるとともに、上記のプラットフィオームのレコメンドシステムは新たな書籍の発見には注目していないことが問題であり、その結果として、年々出版される書籍に対してその人に適した適切な書籍が見つけられていないと考える。そのため、今回のWebサイトでは読書愛好者向けの本棚データベースの構築を行い書籍の管理をWeb上で行うことを可能とする。さらに、書籍に特化したレコメンドシステムにより、新たな書籍との出会いのサポートし、読書コミュニティの形成と個々の読書体験のアウトプット(知識共有)をすることができる。
プロ野球の試合後に、ファン同士でオフ会を開くための飲食店を推薦するファン別の飲食店口コミサイトを提案した。 今回はDeNAファンか阪神ファンで登録したアカウントで、かつ横浜スタジアム周辺の飲食店のみピンを立てている。
zoomを使用した会話において、気をつける目標を確認しながら会話できるウェブページの作成を行った。マイページ、目標シート、振り返りシートの順に使用する。マイページは自分の目標と過去どんなことがあったか見直すことができる。目標シートは実際にzoomで話す際に使うページである。目標とそのときのお題を表示する。振り返りシートはそのときの目標、目標に対する達成度、主観による良し悪しや次回試すことなどを記入する欄と次回の目標設定をする。
既存の服をアップロードし、その服が組み合わせて見れます。また過去に挙げたコーデを見ることができ、これにより服のコーデが被らないような組み合わせを作ることができます。
最近SNSでもニュースでもネガティブな発言を よく見かけるような気がする... ならば!ネガティブ(Hell)な人にポジティブ(heaven)な内容のものを見せればもっと気分よくインターネットと関われるのではないか? (ついでにポジティブな人にネガティブな内容を見せてみる)
Googleマップでは駅の中まで案内してくれないため、ユーザー毎に最適な経路をそれぞれ出して欲しいというアイデアから複雑な駅の中を案内し、位置情報によって近くの出発地から目的地までユーザーの最適経路案内してくれるアプリを作成。駅など立体的な場所でも2Dのマップ上にテキストと画像をピンで示すことで詳細な案内を実現させるとともにバリアフリー対応などユーザーに沿った経路で検索できる機能もある
TSUNAGUでは、あなたの求める趣味仲間・話し相手・情報を見つけることができます。 タグを設定し、あなたの好きなことをみんなに知ってもらおう! 設定したタグに応じて、あなたと似ている人の投稿を表示します。 設定するタグの数を増やせば、多くの人と繋がることができます。 設定するタグの数を減らせば、特定の人と繋がることができます。 表示する投稿を自分で設定できるため、余計な情報が入らず「安心・安全」なSNSとなります。 例)鉄道ダイヤが好き。だけど既存のSNSだと趣味仲間を見つけにくい [設定タグ:鉄道ダイヤ] →鉄道ダイヤが好きな人と繋がり、投稿を見ることができる
本webアプリはLineを用いて作成している。ユーザーがアーティスト情報を入力すると、掲示板形式でそのアーティストの情報が一覧で見られるようになっている。webページ先頭にあるQRコードを読み取ると、LineBotが友達登録され、そのLineBotに好きなアーティストの名前を入れると、そのアーティストの最新情報が返されるようになっている。
浅草の雷門付近の食べ歩きできるスポットをDBにいれ、条件にあったお店を提示したり、条件ごとにお店を周る順番を提示したりすることで、食べ歩きを効率化することを目的とする。 条件はお店の看板商品のジャンル(スイーツかそれ以外か)や値段などがある。
ユーザーが入力したアーティスト名、楽曲名から歌詞サイトに一致する楽曲を検索し、歌詞をスクレイピングする。スクレイピングした歌詞をMeCabで形態素解析し、感情語表(辞書)と組み合わせて歌詞の持つ感情語ポイントを作成する。似たポイントを持つ楽曲を類似曲として表示する。
課題中に寝てしまうあなたに、顔認識を利用した居眠り防止システム 居眠り、寝落ちを検出するとアラームが鳴り、さらには居眠りしやすい条件などをユーザーに伝え居眠りを事前に防ぐことを主な目的としている。さらには情報漏洩防止などの機能もあり、リモートワークにも役立つ。 アイキャッチ:freepik
本研究の目的としては、地図上で座標を取得し、そこにPinを指すことでその場所での体験を他の人に共有したり、思い出として残すことである。
着物をもっと気軽に着てもらいたいという考えから, 着物の着方の説明や着物と洋服の組み合わせの提案, 着物のリサイクル店の情報を紹介するホームページを作った.現段階で 着物と洋服の組み合わせ,着物のリサイクル店の紹介などを掲載している
本研究では、定期情報から家の近く及び大学の近くで友達をマッチングさせるとともに家や大学が離れている友達と遊ぶ場所を提案するシステムである。家の最寄り駅と大学の最寄り駅の情報などを入力することで家が近い人同志、通っている大学の近くに住んでいる人とマッチングし、友達作りをサポートする。また、家の場所や大学がバラバラな人同士が遊ぶ時にお互いの定期をより活用して遊べる場所を提案する。
暇つぶしの時間を共有するwebアプリ。その時暇な人を募集したり検索したりできる他、「今月のスポット」として毎月都内100箇所のうちから5箇所が抽選され、ユーザー間で共通した目的地がwebサイト側から提供される。
【概要】URLを人と共有できるサービス。LINEのAPIを用い、ログイン機能を実装。他の人とURLをシェアするグループを作り、グループでURLを共有しあえるWebアプリ。 【目的】URLを色々なアプリで共有できるが、共有するためのアプリがなかった為、開発した。
どこで何を呟いたのかがわかるTwitterのようなwebアプリ。つぶやきは他のユーザー全員が見れるようになっており、つぶやきをクリックするとGoogle mapで地図が表示される。自分がつぶやく際は、つぶやいた場所の位置情報をGPSで取得し、データベースに保存され、他のユーザーが閲覧できるようになる。
メモリア Memorea Memory area 記憶に残った場所をシェア 写真を位置情報つきで投稿。 地図上で映えスポットやおすすめスポットを閲覧できます。