未来創造プロジェクト 成果集

「未来創造プロジェクト」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。

LoFirs Navi

LoFirs Navi

Googleマップでは駅の中まで案内してくれないため、ユーザー毎に最適な経路をそれぞれ出して欲しいというアイデアから複雑な駅の中を案内し、位置情報によって近くの出発地から目的地までユーザーの最適経路案内してくれるアプリを作成。駅など立体的な場所でも2Dのマップ上にテキストと画像をピンで示すことで詳細な案内を実現させるとともにバリアフリー対応などユーザーに沿った経路で検索できる機能もある

©2023 2023合宿Team β.
TSUNAGU

TSUNAGU

TSUNAGUでは、あなたの求める趣味仲間・話し相手・情報を見つけることができます。 タグを設定し、あなたの好きなことをみんなに知ってもらおう! 設定したタグに応じて、あなたと似ている人の投稿を表示します。 設定するタグの数を増やせば、多くの人と繋がることができます。 設定するタグの数を減らせば、特定の人と繋がることができます。 表示する投稿を自分で設定できるため、余計な情報が入らず「安心・安全」なSNSとなります。 例)鉄道ダイヤが好き。だけど既存のSNSだと趣味仲間を見つけにくい  [設定タグ:鉄道ダイヤ] →鉄道ダイヤが好きな人と繋がり、投稿を見ることができる

©2023 2023合宿Team α.
Dmai〜アーティスト情報を逃さないためのwebアプリ〜

Dmai〜アーティスト情報を逃さないためのwebアプリ〜

本webアプリはLineを用いて作成している。ユーザーがアーティスト情報を入力すると、掲示板形式でそのアーティストの情報が一覧で見られるようになっている。webページ先頭にあるQRコードを読み取ると、LineBotが友達登録され、そのLineBotに好きなアーティストの名前を入れると、そのアーティストの最新情報が返されるようになっている。

©2023 naruse.
食べ歩きの効率化に関する研究

食べ歩きの効率化に関する研究

浅草の雷門付近の食べ歩きできるスポットをDBにいれ、条件にあったお店を提示したり、条件ごとにお店を周る順番を提示したりすることで、食べ歩きを効率化することを目的とする。 条件はお店の看板商品のジャンル(スイーツかそれ以外か)や値段などがある。

©2023 suzu.
Emox〜類似楽曲を表示するアプリケーション〜

Emox〜類似楽曲を表示するアプリケーション〜

ユーザーが入力したアーティスト名、楽曲名から歌詞サイトに一致する楽曲を検索し、歌詞をスクレイピングする。スクレイピングした歌詞をMeCabで形態素解析し、感情語表(辞書)と組み合わせて歌詞の持つ感情語ポイントを作成する。似たポイントを持つ楽曲を類似曲として表示する。

©2023 naruse.
顔検出を用いた居眠り防止・予防、並びに情報漏洩防止システム

顔検出を用いた居眠り防止・予防、並びに情報漏洩防止システム

課題中に寝てしまうあなたに、顔認識を利用した居眠り防止システム 居眠り、寝落ちを検出するとアラームが鳴り、さらには居眠りしやすい条件などをユーザーに伝え居眠りを事前に防ぐことを主な目的としている。さらには情報漏洩防止などの機能もあり、リモートワークにも役立つ。 アイキャッチ:freepik

©2023 課題中寝たことがないものだけが石を投げなさい.
Pinned Map Share: 位置情報共有を目的とした地図共有サービスの実現に関する研究

Pinned Map Share: 位置情報共有を目的とした地図共有サービスの実現に関する研究

本研究の目的としては、地図上で座標を取得し、そこにPinを指すことでその場所での体験を他の人に共有したり、思い出として残すことである。

©2023 kiyoshi_G2.
着物の活用を促進するWebサイト

着物の活用を促進するWebサイト

着物をもっと気軽に着てもらいたいという考えから, 着物の着方の説明や着物と洋服の組み合わせの提案, 着物のリサイクル店の情報を紹介するホームページを作った.現段階で 着物と洋服の組み合わせ,着物のリサイクル店の紹介などを掲載している

©2023 noraneko22.
定期情報から友達を見つけるマッチング及び遊ぶ場所を提案するシステムの構築

定期情報から友達を見つけるマッチング及び遊ぶ場所を提案するシステムの構築

本研究では、定期情報から家の近く及び大学の近くで友達をマッチングさせるとともに家や大学が離れている友達と遊ぶ場所を提案するシステムである。家の最寄り駅と大学の最寄り駅の情報などを入力することで家が近い人同志、通っている大学の近くに住んでいる人とマッチングし、友達作りをサポートする。また、家の場所や大学がバラバラな人同士が遊ぶ時にお互いの定期をより活用して遊べる場所を提案する。

©2023 souei.
Killing Time Link

Killing Time Link

暇つぶしの時間を共有するwebアプリ。その時暇な人を募集したり検索したりできる他、「今月のスポット」として毎月都内100箇所のうちから5箇所が抽選され、ユーザー間で共通した目的地がwebサイト側から提供される。

©2023 naruse.
Shuarel

Shuarel

【概要】URLを人と共有できるサービス。LINEのAPIを用い、ログイン機能を実装。他の人とURLをシェアするグループを作り、グループでURLを共有しあえるWebアプリ。 【目的】URLを色々なアプリで共有できるが、共有するためのアプリがなかった為、開発した。

©2022 yasu.
GPS日記

GPS日記

どこで何を呟いたのかがわかるTwitterのようなwebアプリ。つぶやきは他のユーザー全員が見れるようになっており、つぶやきをクリックするとGoogle mapで地図が表示される。自分がつぶやく際は、つぶやいた場所の位置情報をGPSで取得し、データベースに保存され、他のユーザーが閲覧できるようになる。

©2022 naruse.
メモリア

メモリア

メモリア Memorea Memory area 記憶に残った場所をシェア 写真を位置情報つきで投稿。 地図上で映えスポットやおすすめスポットを閲覧できます。

©2021 tani.