専門コース演習III 成果集
講義「専門コース演習III(ソーシャルイノベーション)」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。
講義「専門コース演習III(ソーシャルイノベーション)」において、学生たちが構築したサービスをまとめています。
趣味の登録と共有を通じてユーザー同士のマッチングを可能にするシンプルなソーシャルウェブアプリです。
「静かに勉強できる場所」「デートで使えそうな場所」など、ユーザーの希望に合わせてカフェを検索できます。また、新しいカフェの情報を登録・タグ付けすることもできます。
人気な観光地に人が集まり地方が盛り上がらない→人気な場所は、人が多くゆっくりできないし、目当てのお店に入れない。また地方について知るきっかけが少ない→検索に引っかからない。そんな問題を解決しようと、地方の知らない観光スポットや料理、イベントなどをマッチング形式で表示させ、地方を知るきっかけになれるアプリ
クラッシュロワイヤルというゲームにおいて、プレイヤーが、自分のデッキを投稿し、「使い方」「立ち回り」「得意な相手」「注意点」などを共有できるWebアプリ。
日記記録アプリです。 ユーザはログイン機能を通して自分専用のページにアクセスし、その日の日記➕気分スコア(1〜5)を登録することができます。
自分の予定を簡単に入力・管理できるシステムです。 各タスクに優先度を設定できるため、日々のタスクが多くても重要なものから効率的に処理できます。 また、完了したタスクは別欄に移動して整理されるため、未完了タスクを一目で把握でき、タスク管理をよりスムーズに行えます。
このアプリケーションは、PythonとFlaskで開発した映画推薦システム。 あらすじやジャンル(論理)に加え、映画ポスターの色彩(感性)をAIで分析・可視化する点が最大の特徴です。
飲んだビールを記録するアプリ。記録していくと、飲んだビールの傾向や好みがレーダチャートに可視化される。あなたにぴったりのビールもレコメンドされるかも?
二人世帯での家事分担を公平に管理するWebアプリケーション
二人世帯での家事分担を公平に管理するWebアプリケーション
二人世帯での家事分担を公平に管理するWebアプリケーション
<概要> Shadowverseでの対戦成績表を作った。 <目的> Shadowverseには成績表のがなく、過去の成績が確認できないため <こだわり> ・自分のデッキ、相手のデッキなどボタンで選択しやすいようにした ・作った対戦成績表から、クラス別に勝率も出せるようにした
ドーパミンの1日の総量は決まっており、タスクごとに分泌量は異なる。そこで、ドーパミンを自らコントロールすることで1日の過ごし方を充実させる。
洋服の全身の組み合わせを保存したいという思いで作りました。 ログイン機能があり、写真とurlつきで各種パーツごとに保存できます。 公開設定があり、一般に公開範囲を一般と自分のみに設定できます。 こだわり部分としては、公開範囲設定と、パーツが5つ設定されているのですが、すべてを必須にしていない点です。好きなパーツだけ入力して保存できるようにしています。 現在未完成の状態で、入力した情報がDBに保存できない状態です。 またflaskの知識が深まって時間があったら治したいと思っています。 flaskの知識がないのもあってどこが悪さをしているのかがわかりません...
中長期にわたるtodoを効率的に行うためのwebアプリケーション
中長期にわたるtodoを効率的に行うためのwebアプリケーション
野球観戦の醍醐味の一つは、スタンドに飛び込んでくるファウルボールです。誰もが「あー、惜しい!あとちょっとだった!」という経験をしたことがあると思います。 この「ファウルボール・ニアミス体験」を記録して、みんなで共有できたら面白いんじゃないか?というアイデアから、このWebアプリケーションを開発しました。 ユーザーは「どの球場で」「どのあたりの席(エリア・列・番号)で」「どれくらい(cm単位)惜しかったか」といった情報を投稿できます。 他の人の投稿を見ることで、「どの席がファウルボールが飛んできやすいのか?」が分かり、次の観戦の座席選びの参考になる
旅行の記録ができるwebアプリケーションです。旅先を入力すると地図上にピン留めされるようになっています。
本サービス「大学祭ナビ」は、全国の大学祭の情報を集約し、ユーザーが簡単に検索・閲覧できるWebアプリケーションである。
ライブの記録を管理・共有できる ライブ記録管理アプリ 自分が参加したライブを登録し、出演アーティストやセットリストを記録できる。 また、アーティストごとの詳細ページでは、これまでに記録したライブ一覧や登録曲、登場回数などを確認できる。
予定管理や、写真を保存して思い出を振り返るサイトとして使えます。
ユーザ同士で意見を共有できるチャットアプリを作成した.リアルタイム性を持たせることで直近の事象に関する意見の共有が可能である.さらに返信機能を追加することで投稿されたあるあるに対する意見や類似の事象に関するあるあるをユーザー同士で投稿し合える機能を追加した.
テキストだけのシンプルな日記です。 画像を日記と一緒にアップロードするのもめんどくさい。タグも一緒に登録してカテゴリごとに管理するのも面倒くさい自分にぴったりの日記を作成しました。 なので、あえてテキストのみの日記です。 タグはテキストの類似度から自動で表示させています。
ユーザーが入力したリズムと拍子を基に、クラシック音楽の曲名と作曲家を検索するためのWebアプリ
BGMの集中度合いを集計します
社会に出ると学生時代には使わなかった用語やマナー、敬語などが存在する。それを社会に出てから覚えるのでは遅いのではないかと考え、まずは、どのような用語やマナーがあるのかを覚えてもらうことを目的として、今回のクイズアプリを作成した。
YouTuber「東海オンエア」が動画で使用した場所いわゆる”聖地”と言われる場所を効率よく巡れるよう支援するアプリとなっている。 具体的には、 1.こちら側が用意した聖地40このうちユーザが巡りた場所を複数選択する 2.選択した場所を最短で巡れるルートを算出・表示する
友達の暇を共有するアプリ 新規むしてログインした後相手のユーザーidを検索してフォローする 暇ボタン押すことで自分が暇だということを友達同士で共有できそこから遊ぶ予定を立てれる
徒歩促進サービスです。 ユーザーは歩き、任意の現在地に点を地図上に3つ落とすことができ、その3点でできた三角形の面積を他プレーヤーと競う過程で徒歩が促進されます。 歩きスマホをする必要がない内容であることに加えて、三角形の面積を大きくするために、いつもの道だけでなく遠回りしたり戦略的に道を選ぶ内容なので「徒歩」による報酬をユーザーは強く感じることができます。 乗り物を用いた移動を制限して徒歩にフォーカスを置き、ランキング機能によりユーザーの競争意欲に火をつけます。
推し活に関する金銭管理やグッズの管理などができるサービスです。開発途中のため未完成です。
J1 と J2 のチームのスタジアムがどこにあるのかをマップ上に描画するサービス。
ユーザー登録後、タスクを追加すると期限と重要度に応じて並び替え、表示を行う。
フリー素材バーチャルキャラクター『つくよみちゃん』に応援してもらいながらタスクを消化できるTodoリスト。 タスクをこなすごとに好感度がアップし、つくよみちゃんの画像とセリフが差し変わります。
このアプリケーションは、ユーザーの現在の手札の合計値を入力することで、次にカードを引いた場合に「バースト(合計が21を超える)」する確率を計算できます。
有明周辺の動物病院を対象に、訪問履歴を地図上で記録・閲覧できるWebサイト
筋力トレーニングや健康維持を目的としたユーザーが、日々の栄養摂取状況を正確に把握し、目標達成をサポートするために開発したWebアプリケーション
オフ会を楽に開催するために主催に必要なテンプレートが備わっている管理アプリ
SpotifyAPIから取得したデータを元に、アーティスト同士の関係をネットワークとして可視化するWebアプリケーション。 音楽の楽しみ方のひとつである横のつながりを探索することで、新たなアーティストとの出会いを促す。
データ可視化機能 ダッシュボード: 全サブスクリプションの月間・年間合計金額の表示 カテゴリ別支出の割合を示す円グラフ カレンダー: 支払予定日を月間カレンダーに表示 自動更新・計算機能 累計支払額の自動計算: 登録日からの経過日数に応じて、各サブスクリプションの累計支払額を自動で算出し、一覧に表示します。 支払日の自動更新: 支払日が過ぎたサービスに対し、次回の支払日を自動で未来の日付に更新します。 データ可視化機能 ダッシュボード: 全サブスクリプションの月間・年間合計金額の表示 カテゴリ別支出の割合を示す円グラフ カレンダー: 支払予定日を月間カレンダーに表示 自動更新・計算機能 累計支払額の自動計算: 登録日からの経過日数に応じて、各サブスクリプションの累計支払額を自動で算出し、一覧に表示します。 支払日の自動更新: 支払日が過ぎたサービスに対し、次回の支払日を自動で未来の日付に更新します。 4. 使用技術 バックエンド (Backend): 言語: Python フレームワーク: Flask データベース: PostgreSQL (本番環境), SQLite (開発環境のデフォルト) 主なライブラリ: SQLAlchemy (データベース操作) Flask-Login (ユーザー認証) Flask-WTF (フォーム処理) pandas (データ集計) psycopg2 (PostgreSQL接続)
景観画像をアップロードすることで、その画像のシーンを読み取り、適した楽曲を推薦するシステム
「自分が日本のどこまで行ったか」を記録できる「日本踏破マップ」を作れるサイト
ユーザーの残りの人生を可視化し、達成したい目標(ToDoリスト)と結びつけることで、時間の使い方と目標達成を支援するサイト
好きな時に映画の感想を語り合いたい映画ファンに憩いの場を提供する掲示板Webアプリケーションです。
お金が貯めたいけど貯まらないあなたへ。モチベーション維持しましょう。
受験のためだけじゃない。 学び続ける大人のための、知的生産を支える学習管理アプリ。 資格試験も読書記録も、あなたの知識を「忘れない力」に変える。
しりとりをできるアプリ、本来はユーザが新しい単語をDBに登録できてそれでしりとり最強のアプリを作る予定
今食べたい鍋や?や今晩やるゲームは?など何かの選択肢で悩んだ時に簡単にアンケートが作れるアプリ
ログインフォームで新規登録をした後ログインをして、始まる全国の城を検索するサービスです。お城の名前を入れると、お城の場余を表示し、軽い城の情報も提示します。お城に興味があんまりない人でも情報で、少しでも興味を持ってくれるようにしています。
日常的意思決定における個人化後悔予測システム
物体検知のPlayground.中でmoondream3が走り,uploadした画像の中のオブジェクトの数を数える.どのオブジェクトを数えるかはpromptで送信する.
本プロジェクトでは、武蔵野大学データサイエンス学部の学生を対象とした就職活動支援Webサイトを開発する。就職活動に悩む学生が「エントリーシート(ES)の書き方」や「面接対策」などについて相談できる場を提供することを目的としている。学部内では内定先や就活進度に大きな差が見られるが、その情報共有の場が不足している現状がある。そこで本サイトでは、先輩学生の体験談やアドバイスを閲覧できる機能、匿名で質問・相談できる掲示板機能などを通じて、学生同士が気軽に情報交換を行える環境を構築する。
自分の身長・体重を記録し、筋力トレーニングの種目や回数、負荷などを 日ごとに保存できるWebアプリ。 体重の変化をグラフで視覚化することで、モチベーションを維持しやすくする。
現在地から一番近いジム、もしくは現在地から自宅の間にあるジムなど、自分のこれからの行動に最も都合の良い場所にあるジムを探してくれます。これで隙間時間にジム行き放題!
これは、自身の研究テーマであるガボールパッチを用いた視覚改善トレーニングの効果検証に利用可能なWebアプリケーションを開発しました。制作したシステムは、画面上に表示された9個のガボールパッチの中から、お題で示されたパターン(傾き、粗さ)の有無を判定する探索型ゲームです。
好きな曲の歌詞の一部を問題文として、曲名を当てるゲームができるWebサイトです。
このシステムは、アップロードされたデータをもとに、類似データを自動生成するデータ生成支援ツールです。分布推定によるデータ生成と、変分オートエンコーダ(VAE)を用いた生成の2つの手法を採用し、比較が可能です。生成されたデータは、統計的に元データに似ており、AIC/BICの適合性基準で評価されるため、高い信頼性を保っています。
自分の家にある小説や漫画などを画像付きでタイトルや著者、発売・購入日などを含めてmy libraryとして保存・管理できるWebアプリ。 楽天ブックス書籍検索API を用いてタイトルで検索を行い、検索結果から見つけた本を自分のライブラリに保存することが可能。 本が増えすぎて何を何巻まで持っているのか分からなくなる人向け。 電子書籍も紙も両方一括で管理しよう! (中身は読めません)
音声を録音してダウンロードできます。
フロント技術だけでサーバーレスにアイリスデータセットの分類を行うことができます。もちろんスマートフォンでも動作可能です。 実際にサーバーサイドは存在しないため、メンテナンスの必要がありません。
訪れた店舗を写真や感想と共に投稿管理。フォローしている友達の投稿の閲覧、地図での検索など口コミでのお店決めができます
災害時に住民が情報共有できるよう、チャット履歴をユーザーが確認可能にし、任意の区を切り替えて情報を得られる掲示板である
日記のようなもので日々の活動を記録していき、そこから得られるものをにより日々の生活の改善になっていければ良いと考えた。
紙クーポンを財布に入れたまま、うっかり期限切れにしてしまったことはありませんか? 「qpON→GO!」は、そんな問題を解決するための紙クーポン管理アプリです。ユーザーは紙クーポンを写真で撮影するだけで、アプリが自動的にクーポンのデータを一元管理します。さらに、期限が近づいたクーポンがある場合には、アプリがユーザーにお知らせを送信してくれるため、クーポンを無駄にする心配がありません。 皆さんも「qpON→GO!」を使って、紙クーポンの有効活用を始めてみませんか?
特定の品目名と産地名に基づく作物の価格データを表示するためのアプリで農産物の価格を追跡したり分析したりすることに使える。ユーザーはドロップダウンメニューから品目名と産地を選択すると、選んだ項目のグラフを見ることができる。
このアプリケーションは、ユーザーが地図上で選択した場所に関連する歴史的出来事を登録できるWebアプリです。
犬連れで飲食店に行く際に参考になるサイト 犬の大きさを指定するとその大きさの犬を連れて行くことができるお店がマップに表示される お店の評価やコメントが見れる、できる
日本の世界遺産の場所、種類、都道府県、登録された年を簡単に表示させられる
格闘ゲームのコンボを記録・検索するシステムです。登録されたコンボを様々な条件で検索できます。コンボ判断が難しかった状況で適したコンボを探したいときや、新しく使うキャラのコンボを知りたい時などに使います。
こちらは、空の写真をアップロードすると、空の「表情」を読み解くことができるWebアプリです。写真をアップロードすると、空の色を解析し、その色に基づいた感情(たとえば、青空が「喜び」や夕焼けが「落ち着き」など)を表示します。空を見上げたときの気持ちをデータで楽しみます!
本webアプリでは、道端などで植物を見つけた際に、 名前・観察日・場所・花言葉・メモ(その時の感想・感情)を記録していき、 自分なりの植物の図鑑を作っていこうというものです。 このアプリに記録することで、後から見返した時に その時の風景や匂い、感情を思い出したいという思いから作成しました。
バスの時刻と実際に来た時刻を記入し、乗りたいバスがどのくらいの時間に来るかを確認する。
Flaskフレームワークを用いて、ユーザー認証付きのシンプルなチャットアプリを構築した。ユーザーは、登録後にログインし、他のユーザーとリアルタイムでチャットを楽しむことができる。ユーザーの情報とチャット履歴はPostgreSQLで管理され、認証セッションを使用して安全にログイン状態を保持するシステムを作成するつもりであったが、Internal Server Errorが解決できないためそのまま提出いたします。
「遊戯王」というカードゲームにおいて、特定の効果を発動したターンに課される誓約(例:「このターン中は○○できない」など)を忘れないようにするためのアプリです。発動した効果をチェックすることで、現在かかっている誓約を簡単に確認できるようにしています。
画像の収集とラベル分けを、スクレイピングとクラスタリングを利用し一括である程度自動化するアプリ、ユーザー登録必須で過去一回分まで保存可能
消耗品の在庫管理と家具家電などの買い物リストです その消耗品を買っている店・安く売っている店などの登録もできます
紅葉の進行状態を記録し、場所・イベント名で過去の体験をリアルタイム検索できる、紅葉観察をサポートするWebアプリケーションです。
本システムは、ユーザーが読んだ本の管理と評価、そしてその評価に基づいた推薦システムを提供するWebアプリケーションです。ユーザーは、読んだ本のタイトルや著者名を入力し、評価を付けてデータベースに登録することができます。また、システムは他のユーザーの評価を基に、今後読むべき本を推薦する機能も備えています。
ユーザーの現在地に基づいて、近くの施設(公園、水族館、遊園地、博物館など)をGoogle Maps APIを使用して表示。施設のカテゴリを選択し、「表示」ボタンを押すと、選択したカテゴリに属する施設が地図上にマーカーとして表示され、リストとしても表示。また、各施設までの距離も計算され、経路の表示が可能
個体情報を一元管理できる。情報の登録、削除、編集、検索機能を実装した。 私の趣味のゲームで育成個体がよくわからなくなってしまわないように作成した。
戦闘機で三次元空間を飛び回ることができる。 飛行記録をjsonに保存できる。 ...ひとっ飛びしたいでしょ?ならない?え、あぁ...そう。
顧客ごとに注文を確認でき、ビールの残量などを予測できるアプリケーションです。
選択した年・月で東京都内で開催されている、日本酒イベントをマップ上に表示します。
スーパーの割引商品を表示し、そこからおすすめレシピを参考にできるサイト ・ユーザ 現在地から近いお買い得な商品とそのレシピを簡単に検索することができる。 ・スーパー店長 自分のお店の商品について値引き情報を登録することができる。
シンプルで使いやすいタスク管理アプリです。
大学の枠を超えて、全世界にあなたの声を響かせませんか?本サイトは不特定多数のユーザーに対してアンケートの協力依頼を行うことができます。
連作障害予測と土壌管理の最適化による野菜栽培の効率化 作物の連作障害を引き起こす要因をデータ解析により明らかにし、野菜ごとの適正な土壌条件や輪作パターンを提案します。これにより、連作障害を避けつつ、農地の利用効率を最大化する栽培方法をデータに基づいて提案し、農家が最適な農業決定を行う支援を行うことを目指します。 メンバー:上村 宗瑛、大和大起、藤田 洸希、杉浦 壮真
きぬた歯科の看板など、面白い看板を投稿できる掲示板です
ユーザーは詳細なクロノタイプ診断を受け、自身の生体リズムを把握し、クロノタイプに基づいてポモドーロセッションを設定します。生産性が最も高い時間帯には、より長いセッション(例:25分作業、5分休憩)を設定します。また毎日簡単な質問に答えることで、その日の調子や集中力を報告します。さらにタスクの優先度設定や締め切り管理機能を備え、効率的な時間管理をサポートします。
マップ上に表示された河川もしくは橋でのリアルタイム情報をポップアップで表示されており,現在地付近や特定のエリアでの河川に関する状況をライブカメラを通じて提供,水害対策として活用。
野手、投手の年度別成績可視化アプリ。 ユーザーは初めに野手か投手かを選択し、成績を見たい選手と対象項目を選ぶことで成績の表示と項目の可視化を行うことができる。OPSは出塁率と長打率の積み上げグラフにするなど、見やすいように工夫を行なった。
こちらのサイトでは麻雀の点数計算のやり方をクイズを解きながら学ぶことができます。そもそも麻雀の点数計算はとても複雑となっておりまして、翻と符という二つの要因からなっています。それらの数え方、並びに点数にどう影響するかというものをクイズにしてみました。具体的にはアガリの形の写真を表示いたしまして、それからこちらでアップした点数計算表と照らし合わして、翻と符それから点数を入力する形となっております。
スーパーマーケットでは、見切り作業(商品の状態を確認して廃棄または割引する作業)の明確な基準が定められていないことが多い。 そのため、従業員の間でトラブルが発生することもある。 従業員がより便利に作業できる環境を整えるため、このWebアプリを制作した。
本システムは代表的な肌トラブルの説明と、解決案を提案できるシステムである。 また、「交流の場」というブースもあり、ここではユーザーが好きなように文章を投稿することができるので、同じ肌トラブルを持つもの同士での情報交換も可能である。
本アプリは、ユーザーが画像をアップロードし、さまざまなフィルター(白黒、ぼかし、輪郭)を適用できるWebアプリケーションです。Flaskフレームワークを使用してバックエンドを構築し、OpenCVライブラリを利用して画像処理を行います。また、HTML、CSS、JavaScriptを用いてユーザーインターフェースを整えています。ブートストラップを活用することで、レスポンシブデザインを実現し、異なるデバイスでの見た目を最適化しています。
イベントの位置情報を管理し、ユーザーがイベントの詳細を簡単に確認できる地図ベースのシステム
概要: アニメ情報をチャットボット形式で検索できます。声優の出演作品、あらすじ、おすすめのアニメなど様々な情報が検索可能です!(※令和6年10月22日現在データベースは2001年、2020~2024年の日本のアニメのみに対応しております) システムの詳細: このチャットボットはRAGとローカルLLMを使用したアニメ情報検索ボットです。あなたの質問クエリにRAGを使用し、ベクトル計算をすることで近しい回答を探します。その情報をベースにしてローカルLLMが回答を適切に処理し、ユーザーに回答します。 ボットにアクセスするには説明サイトよりリンクを飛べます。 ※大量の人数でアクセスしますと、サーバーが落ちる可能性があります。システムの軽量化をしましたが、最大メモリー使用量が3GBです。) ※サイトの読み込みに時間がかかります。チャット送信でも処理に20〜最大1分かかります。
本アプリケーションは、多くの人と自分の好みの楽曲を投稿し、お互いにコメントや評価を通じて共有し合えるsns的アプリとなっている。ユーザーは、楽曲名、アーティスト名、楽曲動画リンク、楽曲イメージ画像を入力して自身のお気に入りの曲を投稿することができる。また楽曲の詳細ページでは、楽曲に対しての評価とコメントをすべてのユーザーが付けることができるようになっている。これによって高い評価を受けている楽曲を見つけることができ、ユーザーの新たな楽曲体験を拡張することができる。
このファイル管理アプリケーションは、ユーザーがウェブブラウザを通じてファイルをアップロード、ダウンロード、削除できるシンプルなインターフェースを提供します。Flaskフレームワークを利用して開発されており、HTMLテンプレートにはBootstrapを使用してスタイルを整えています。
トランプを使ったゲーム集。 HiGH&LOW ブラックジャック 戦争ゲーム 神経衰弱(ペアマッチング)
東京ディズニーシーのフードを検索できるアプリ!!フード名で検索すると、販売場所、金額が表示されます。また、特定のレストランにおける販売メニューを検索することもできます。東京ディズニーシーがもっと楽しくなるアプリです🎶
勤務開始・終了時にボタンを押下するだけで、出勤簿を作成してくれるアプリです。
薬の服用状況や症状を記録し、医師へ見せる際に状況の共有をしやすくするためのシステム
このアプリケーションはユーザーが入力した睡眠時のデータをSQLに保存して表として管理し、睡眠時間、気温、湿度をグラフとして確認することができる。
本サービスは、ユーザーがカフェを検索、閲覧、追加することができるオンラインマップツールです。地図上にカフェの位置が表示され、各カフェの詳細情報を簡単に確認することができます。また、ユーザーは新しいカフェの情報を追加することができ、他のユーザーと共有することができます。
イラレやaeの練習のために、お題を画像とタスクで出してくれるアプリ
Splatoon, Pokemonに登場する水棲生物が見れる水族館を表示 またモチーフの水棲生物の画像をポップアップで簡易表示
胸がドキドキするような恋愛や、課題提出に追われる授業、自分の趣味や、夜食で食べたいものなどを呟いたときに、種類別にそれぞれの木がどんどん咲いていきます。その木から、自分はどの分野のつぶやきが多いのか見てみませんか?お花にカーソルを合わせると、ツイートした内容が見れます。
クラッシュ・ロワイヤルに登場するユニットの図鑑。各キャラクターの「コスト」「HP」「ダメージ」「攻撃速度」の情報が記載されている。
特徴: 趣味でつながる: 共通の趣味を持つユーザーとだけ出会えるので、安心して交流できます。 気軽に交流: チャットで気軽にメッセージを送ったり、掲示板で情報交換したりできます。 オフラインでも楽しめる: マップ機能を使って、近くのユーザーと偶然出会うこともできます。 ターゲット層: アニメ、漫画、ゲームなどの二次元コンテンツが好きな方 コミケやアニメイベントに参加する方 趣味の合う友達を探している方 オフラインで交流したい方 利用シーン: 通勤途中や待ち合わせの時間に、近くのオタク仲間とチャットで話す イベント会場で、同じ作品が好きな人と出会う 趣味の合う人とオフ会を開く グッズの交換や譲渡をする
タスクを追加、確認することができるTodoリストです。 現在時刻を確認しながらタスクの追加、確認ができます。 タスクに優先度(「すぐやる」ボタン)を設定でき、優先度の高いタスクはリストの上部に表示されます。 ページをリロードしても、追加したタスクや優先度が保持されるローカルストレージ保存機能を実装しています。 完了したタスクの件数もローカルストレージに保存され、次回アクセス時に前回のタスク完了件数を通知するポップアップウィンドウとして表示されます。 複数種類のデバイス閲覧に対応するレスポンシブデザインにしています。
アーティストを選択すると、その訪問地の県が表示され、県を選ぶと具体的な場所が表示。移動手段を選択後、ナビゲーションが開始されます。
花火大会の名前を検索、選択したら半径二キロ以内の近くの浴衣レンタルショップが複数出てくる。cookieを用いたお気に入り登録により情報を保温することができる。
チャット型の家計簿アプリケーションです。
グッズの検索・登録ができます 交換アプリをつくりたかった、、
ジビエ料理を提供している店舗の紹介webサービス
このシステムは、東京の主要な観光地の位置をGoogleマップ上で確認することができるウェブアプリケーションです。ユーザーはドロップダウンメニューから観光地を選択すると、その場所がマップ上に表示されます。さらに、ユーザーの現在の位置や友達の位置をマップ上に表示する機能も提供されています。
色々あるドリンクの中で自分に合ったものをおすすめしてくれるレコメンドシステム
見つけたのらねこの写真と場所、特徴を乗せて自分だけののらねこずかんを作ろう🐈⬛
お花の品種、色、花言葉、カテゴリを登録。いつでもカテゴリから検索できます。 ほんとはもっとデザインおしゃれになるはずだった、、、。
近年、東京都などの都市部でネズミにより被害件数・相談件数が増加している。 そのため、住民がネズミの目撃情報を報告できる双方向マップを作成した。 これらは、駆除業者や市当局がネズミの活動が活発な地域を特定し、それに応じて活動の目標を定め効率的なネズミ捕獲の補助を目的としている。
インスタとマップを連携 グルメ系のインスタの情報をよりわかりやすく伝えられる
面白い動画が集まる夢のプラットフォームです。 ALL PEOPLE HAPPY!!!!
モンハンNOWの防具のうち有能なスキルと部位を検索をかけることができる。しかし、とても使いにくくわかりにくいためまだ改良が必要である。
ネットで調べて作ったレシピがどこかへ行ってしまい同じ味で作れない。レシピをメモしていたけど量が増えて探すのが大変。ということが多々あったのでレシピを登録して作りたい時にすぐに探すことができれば便利だと考えた。そのためレシピを登録、検索することができるウェブサイトを作成した。
写真とその写真のエピソードをちょっと書きます。
アルファベットを入力すると、暗号文(絵文字)が出力されます。
野球観戦が好きな人のための観戦記録管理アプリ 観戦した試合の記録と全ての試合の成績を比較・分析する機能を提供
1日限りの友人を作るマッチングアプリです。 自分のいる場所とそこにいる時間を打ち込み、会いたいと思った人が会いに来てくれます。
ランダムに本を教えてくれるサイトです。 おみくじなので外れたら教えてくれません。
俳句を入力するとDALL-E2を使って俳句の情景を合成した画像を出力します。
2023年のポケモンカードにおける環境をまとめたアプリです。 カード紹介の機能と自分に合ったデッキを診断する機能の2つがあります。
体のどこかが痛くて病院に行きたいけど、何科の病院に行けばいいのか分からない。そんな経験はないかな? そこで、症状を入力したら、おすすめの病院を紹介してくれるシステムを作成!病院名、住所、電話番号が載ってるからわざわざ調べなくても良いのだ! 無限の病院へ、さあ行くぞ!
OpenAIのAPIを使ってChatGPTのインタフェースを模倣するウェブサービス
ポケモン図鑑です。 画像をクリックするとポケモンの詳細も見れます
食べたいものを検索すると該当するお店を出してくれるアプリ。
京都府の観光地十箇所を対象とした観光地・ルート検索サービスです。本サービスでは、スタート地点とゴール地点を指定し、指定した地点間で最も近い観光地をマップ上に表示します。また、複数観光地を指定し、観光地間で最も移動時間の少ない最短ルートをマップ上に表示します。
オールナイトニッポンの各番組へすぐにメールを送れるツールです。
第12回黎明祭にて使用予定の、見回りを円滑にこなすためのツールです。
最高のsensを見つけて、より効率良くパソコン業務ができるようになる!!
行きたい場所を選択して、全部回せるような最短ルートを計算してくれます。
ベクトル表現で距離計算を行いレコメンドできるシステムを作成しました
シンプルなタスク管理アプリ,最終的にはタスク管理を通したSNSにする予定
特定のタスクの最適化を行うものです。具体的には、人員の設定やタスクの設定をCSVファイルでアップロードし、それに基づいてタスクの割り当てを最適化する機能を持っています。ユーザーは、人員の設定とタスクの設定のCSVファイルをアップロードすることで、最適化の条件を設定します。また、特定のタスクを特定の人に固定で割り当てることや、特定のタスクを特定の人に割り当てないようにすることも可能です。最適化の結果は、ヒートマップやテーブルとして表示されます。
新生活の始まりの自己紹介をチャット形式で簡単に表示できる。
「パソコンで画像や映像、資料などを見ているときにどこに注目しているのか」をパソコン画面に映った画像を見ている人の顔の画像から類推し、注目点を算出する。 これを使うことで、その人の興味や関心が知れるかも??????
2択になるようなお題を立てて、期限内にどっちの選択肢の方が投票されているか見れます。 きのこたけのこ、魚か肉か世の中には様々な対立している物事が多いので気軽に民意を取りたい時にお使いください。 対立煽りをして盛り上げるのもよし、焼肉か寿司で迷った時に聞くのもよし!
土岐隼一1st 写真集「precious time」の撮影地を巡るときに使えます。 name欄に撮影地名の一部を入力することで検索することができます。
専門コース演習Ⅱの授業で扱ったフーリエ変換と逆フーリエ変換を応用し、テキストを暗号化・複合化するシステムを作りました。メッセージを暗号化し、プライバシーを守ります。
食品ロスの削減目的としたシステム。 他ユーザが投稿したタイムセール情報(タレコミ)を集め、利用者の現在地に近いスーパーのタイムセールを教える。また複数店舗のタレコミにある食品から、調理できる可能性の高い料理を推薦し、利用者に対してタイムセールに出ている食品の購入を促すことで、結果として食品ロスの削減につながる。
お題に対する回答をチャットで受け付け、表示する
超シンプルなTODOリスト
学内の授業に対する質問・回答を匿名性で行えるもの。
線形計画法を用いて製造業の利益を最大化する最適な製造計画を立てることができるシステムである。必要なデータを入力し、「計算する」ボタンを押すと、原材料の制約の下で利益を最大化する製造数量が計算され、結果が表示される。
自分の身長と体重を記載し、どれくらい増減したか、何をしたかなどを記録する。 他人の状況も見ることができるため、負けないように対抗心を燃やしてダイエットに励むこともできる。
購入した日用品の内容量を入力するといつその日用品が切れるのかを予測してくれるwebサービス。
spotifyAPIを用いてアーティスト情報、アルバム情報、楽曲情報を取得し簡単な音楽ストリーミングサービスを作成
小説を作成して、それを閲覧できるサービスを作成しました。
自分が入った現場を残して記録しておきたいと思って作りました。インスタのストーリーやカレンダーを遡って、どんな席でどんな感情でどこで誰の現場だったかを確認するのもいいけど、いちいち探すのもめんどくさいと思うので、一気に現場だけの記録をまとめたいと思いました。なので日付、感想欄、写真を貼れるようにしました。
あなたはどのくらい成仏の素質があるのかを診断しましょう〜診断結果をSNSに拡散してね~
画家別に絵画の所蔵美術館を可視化できるシステムです。 検索画面で下にスクロールすると登録されている画家が流れてきます。
VAE(変分オートエンコーダ)を用いて二つの画像を繋げる。
このアプリケーションには、名前、体重、歩数、睡眠時間の入力項目があり、この情報を入力すると、入力された時間データとともにhealth dataが横並びで表示される。
2023年9月よりスマートフォン向けに配信が開始されたアプリケーション「モンスターハンターNow」に登場する大型モンスターの情報(名前・出現場所・弱点属性・攻撃属性・モンスター画像)を検索できるWebサービスです。 任意のモンスターの名前※を入力するとそのモンスターの情報を得られます。※2023年10月時点で登場しているモンスターの情報のみ 随時更新予定
円滑にGWを進められるようなチャット形式の掲示板を作成してみました。 このチャット形式の掲示板は気軽に意見を出せるように全員匿名での投稿となる。 この掲示板は全部で四つのウェブページで構成されている。 uname.py 一つ目のページはuname.pyのページでここでは役割分担時に必要とするユーザネームを登録をすることとなる。登録することで会議に参加というボタンが出現するので そのボタンを押すことで次のページのideachat.pyに飛ぶ。 ideachat.py ここではGWで実行する内容についてアイディアを出し、それぞれのアイディアに対して評価を送ることができる。 評価を送った後に集計というボタンを押すことで次のページのhowchat.pyに飛ぶ。 howchat.py ここではideachat.pyで最も評価の高かったアイディアが表示される。 このページではアイディアに対して どのような実行方法、手段をするかを考えてideachat.pyと同様の作業を行う。 その後ideachat.pyと同様に集計ボタンを押すことで次のページのrolechat.pyに飛ぶ。 rolechat.py ここではideachat.pyとhowchat.pyで最も評価の高かったアイディアと実行方法が表示される。 このページでは実行方法に必要な役割を考えて投稿する。 評価の代わりにuname.pyで登録したユーザーネームが役割に対して希望を送信と送ることができます。その後集計を押すと役割と役割に対して希望を送信したユーザーネームが表示される。また、役割一つに対して希望を送信を押したユーザーが複数いた場合ランダムでどちらかが選ばれ役割が決まる。 分担 コーディング 主:酒巻 協力:後藤 アイディア、デザイン 主:後藤 協力:酒巻
時空間データベースで作成した映画館MAPの改良版になるはずだったもの
記録したものをmapに可視化します。
簡易的なメモ帳アプリを作成しました。日々の記録を書き留めることができます。
震度6弱以上の地震を登録し、データベースに格納するシステム。 日本は地震大国と言われていますが、約10年間の日本の震度6弱以上の地震はどのくらいあるのかと疑問に思い、このシステムを作ろうとしました。30件ほどあり、意外と震度6弱以上の地震は多いなと感じたため、防災意識を強める必要があると感じました。
オンラインで手軽に旅程が作成できる,フローブロックを用いた旅程作成支援システムです. 遠くの家族や知らない人など,誰とでも気軽に旅程を作成できます.
あまり一般的には訪れないようなマイナー観光地の魅力を発信するシステム。 このシステムでは、現在地を読み取って、そこから距離の近い順にソートした場所名と距離を出力する。
本システムは過去に参戦した現場やイベントの記憶を忘れないために記録するシステムである。
論文の参考文献を一気に集めリスト化することで作業効率をあげようということを目的としたものである。
高速道路やGoogleマップの交通情報を参考に、鉄道会社が公開している混雑率を地図上に表示する。平日・土休日や時間帯別の表示ができる。
アニメや漫画の舞台となった聖地を巡礼することができます!!
自分の尿を写真に取り分析にかけることで今の自分の脱水状態を推定してくれるシステム
ユーザーによって入力された整数か合成数か判定します(1つでも合成数と表示されれば合成数とみなす)
動物園と水族館の名前経度緯度をまとめたDBを「見る」「データを追加する」「地図で場所を確認する」ことができるサービスになっています。今は関東と一部の県の動物園水族館のデータしかありませんが、ぜひご覧ください。地図の検索システムは時空間データベースで作成したものを利用しました。今回の専門コース演習IIIではflaskでwebページからDBにデータを追加、それを閲覧できるようにしました。追加した動物園水族館も地図上で見ることができました。
簡易的にグラフ構造を作成することができるWebApp.
hayayomiとは高速逐次視覚提示(RSVP)を用いて高速に読書を行う事が出来るアプリケーションです。 RSVPとは同じ場所に単語を高速で表示する(フラッシュ暗算のように)事で読書に必要な眼球運動を無くし高速に文字を読むことが出来る手法です。
日々の淡白なご報告を丁寧なご報告にするためのアプリ。
ユーザの出発地点からライブ会場を検索するシステム。距離や会場名だけでなく会場のキャパなども閲覧でき会場の雰囲気がわかるため参戦時の参考になる。
得点、平均点、標準偏差を受け取って偏差値を計算します。
1 on 1議論を行うことができる場を創る ・エントリー形式でバトルに参加 ・年齢や立場の記述、開示は不要 ・観覧することも可 ・観覧者はどちらの意見を支持するか投票することができる ・どちらかが納得した場合 or 制限時間を超えた場合、議論バトル終了
データベースに登録されている東京の飲食店を予算で検索するシステムである。 ピンをクリックするとその店名、予算が表示される。
学生証が無くてもweb上で出席をとることができるシステム。 機能 ・出席をQRコードを読み取ることだけで可能にする ・教員側が好きなタイミングでQRを表示させることができる ・好きな回数QRを表示させることができる ・出席確認の簡略化兼出席を行うだけの人(pi逃げ)を抑止できる
情報を記録して、それを自動で共有できるようなことを目指した。
「死ぬまでにやりたいことリスト」を作成できるサイト。 死ぬまでにやりたいことを「誰と・どこで・何をしたい」という形で入力し、閲覧することができる。閲覧ページでは、「どこで」の部分で記入した場所をGoogleマップで検索することもできる。 思いつかない人には、入力例ページを参考にしてもらうことができる。 また、簡単な項目から寿命の計算ができる機能もついている。
本システムは曲のサビの楽譜を入力し、その中から曲名で検索ができるシステムです。
かかりつけ病院を登録し、その情報を参照することができるシステム。また、痛みを記録することで、記録に残すことができる。(現在も機能追加中:新たな機能としてかかりつけ病院から近い病院を検索するシステムを構想中)
Todoリストを作成したいと思い、書き込み、書き込んだ内容を編集、書き込んだ内容を削除する項目をphpで作成した。 自分のTodoを紙に書く必要がなく、気軽に書いたり削除したりすることができる。 パスワードを非公開にすれば、特定の人のみが使用できる。
偏差値を計算するアプリです。
ネット上では聞きづらい、ふとした瞬間の小さな疑問などを質疑応答・解決するアプリケーション
ネット上では聞きづらい、ふとした瞬間の小さな疑問などを質疑応答・解決するためのアプリケーション
仕事や大学の授業等で、サンプルコードや長文のテキストをslackなどのチャットアプリに貼り付けて送る方がいます。送る本人からすれば楽でいいですが、送られた側はとても見づらく、過去の重要なメッセージを遡るのが大変になります。このような問題を解決するために、仕事や授業で使うサンプルコードや長文のテキストを管理・共有できるアプリとなっております。
旅行先に困ったときにランダムで行き先を決定してくれるWebサービス。ダーツの旅をA-FrameというフレームワークやA-Frameで利用可能な物理演算を用いたWeb VRとして再現したものである。
自分が見たものを保存する 名前・作家・種類に分けて、保存する
試合日程や結果、出場国や選手の詳細情報を閲覧することができます。また、チャット機能で試合に関する感想を多くの人と共有することができます。
MLB選手の平均年俸確認システムです。年とチーム名を入れるとそのチームの平均年俸が確認できます。
悪口や非難するようなワードを投稿すると, 勝手に謝罪・訂正のメッセージを送信します. たとえ険悪な空気から思わず強い言葉で相手を非難してしまっても, decornerが角が立たないように丸く収めてくれます. [Pusher.js, Vercel, Vercel Serverless Functions, Svelte.js, Bootstrap5, ionicons]
仮想通貨をよく見かけるのでAPIを用いた仮想通貨板の情報サイトと意見交換ポータルサイトを目指しました。 板情報の検索とユーザごとの任意の情報保存機能しか実装が間に合いませんでした。
とったびマップのアップデート版です。動画の内容を自動で取得して地図上にプロットしたり、複数のYouTubeチャンネル、複数の旅のシリーズに対応させました。動画上に地名の情報が出ていれば、少しコードを書き換えるだけで他のYouTuberにも対応できます。
「絵画名」「作者名」「所蔵場所」などの要素から、それに当てはまる絵画が検索されるシステム。
「浜間-HAMA-」は、緊急時の限られた時間に、ユーザーが危険な場所の間と間を通って避難する際の支援を目指したアプリケーションである。
寝る前に雑談したい・・・ そんな空間を提供するチャットアプリです。
同じ目的地&時間に行く友だちの乗換案内まで調べてくれるサービスです^^
すみませんがアカウント作ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きな本や読んだ本、好きなジャンルを事前登録 利用するときにその時の気分などの情報を入力するとおすすめの本を教えてくれるアプリケーション
ユーザーが高校数学の問題文を入力すると、その問題文がどの分野であるのかを出力します。 開発途中です。
自分の位置情報・相手の年齢,性別・各種お酒の要望などと相手のそれらの要望をマッチングさせることで、今日(当日)の飲み相手を探すことができるWebアプリ
歴史に関連したスポットを調べたり表示したりできます。散歩の行き先を決めたりするのにお使いください。
愚痴を投稿しその愚痴を採点してくれるアプリ。いろんな人の愚痴を投稿していき、溜まったデータから愚痴を検索したり愚痴のランキングを見ることができる。
ユーザーのアンケート調査からマッチング度の高いファッション画像と販売リンク先を提示するアプリケーション。
『ペットを預けたい人』と『ペットを借りたい人』とのマッチングを行うアプリ。 このアプリを利用することで、飼い主はペット用のホテルを探す必要なく、また借りたい人(飼って見たい人)は犬を飼う前に体験できるので、飼った後を想像しやすい。この普及後は飼育放棄する人の減少→動物の殺傷処分の減少に繋がる見込みがある。
あなたの推し活を全力で推奨します!今日も元気に100チャレ!エリアを選択することで周辺のイベント開催情報を閲覧できます!(突然ライブに参戦したくなった利用者を対象に,今どの会場でどのようなイベントが行われているのか,候補の会場へのアクセス確認,当日券の有無の確認と購入を可能とするWebサービスです)
料理名か材料を入力するとレシピを表示する
現在流行っている若者言葉からその意味を答えるクイズWebアプリです。ユーザーはデータベースから抽出された若者言葉に関するクイズを選択形式で選んだあと、答えを提示します。全部のクイズの解答が終わったら、その得点をユーザーに表示することができます。また、過去のユーザーの得点もランキングで表示されます。
NHK等の各種ホームページからリアルタイムで世界中のコロナウイルスに関するデータを収集! 感染者数や死亡者数等のあらゆるデータをヒートマップやグラフで分かりやすく確認できます
各地にあるゴミを地図上にピンをさしてもらい、回収員が各ポイントを回るための地図アプリ。地図上のゴミがある箇所にピンをさすと現在地から直近20件を最短で巡回できるようにピン同士を線が結ぶ。回収員は描画された線に沿って移動することで効率よくゴミを回収することができる。
思い出を場所ごとに記録できる日記アプリ。地図から日記を振り返ることができる。日記の公開非公開、日記と場所の紐付け、友人との共有の機能がある。
チャット形式でのやりとりから、恋愛的に脈ありか脈なしか客観的に判断してくれるwebサービスです。 こだわったことは独自に脈ありの単語を考え、形態素解析をかけることによって脈ありか脈なしか判断することです。工夫した点は、脈ありの時に脈あり度を❤︎の個数で表現していることです。
夢日記をシェアできるSNSです。
今日のテロ事案は世界中の人々の日常までに影響を与える脅威になっている。 しかし、近年の日本では、テロ事象があまり報道されず、危機感がないと思われる。 21世紀の日本で起きたテロ事件をまとめてみた
ユーザが気になる画像をアップロードして、BaiduのAPI画像認識サービスはユーザーがアップロードした画像のkeywordを表示することができ、それらのkeywordでさらに類似画像を探すのに便利であるアプリです!(本アプリが中国のBaiduのapiサービスを利用するので、keywordも中国語で表示する、ご注意してください。)
【ペットワクチン接種状況をデバイスで電子化し一括管理、また提出が必要な機関へ送付する事が出来るコンテンツ】ペットのワクチン接種証明書は電子化が進んでおらず、またドッグランやペットホテルなどの利用に提出が必要となる場合がある。それにおいてこのコンテンツを用いる事により、ペットのワクチン接種証明書を暗号化した上で安全に電子アーカイブ化、そして煩雑な証明書提出も電子的に行う事が可能となる。